= アイラブ可児 =
+NEW ARCHIVES+
>
熱さ全開(12/5)
>
移ろい(11/21)
>
中濃十市議員研修会(11/18)
>
市民公開講座(10/30)
>
令和の揮毫者(10/12)
>
熱中症対策(9/30)
>
残暑お見舞い(9/11)
+NEW COMMENTS+
>
自衛消防隊・消防団:jual obat ambeien herbal di tulungagung (12/06)
>
名城大学都市情報学部移転:ewfewf (12/04)
>
名城大学都市情報学部移転:eppqwe (12/04)
>
名城大学都市情報学部移転:ewfewf (12/03)
>
名城大学都市情報学部移転:casinosite (12/03)
>
名城大学都市情報学部移転:ewfewf (12/03)
>
自衛消防隊・消防団:wooden furniture looking (12/01)
+NEW TRACKBACKS+
>
自衛消防隊・消防団:bitcoin qr code generator (12/09)
>
自衛消防隊・消防団:lapakqq (12/09)
>
自衛消防隊・消防団:www.1mainqq.site (12/09)
>
自衛消防隊・消防団:t炭lm辿retes sz叩ll鱈tm叩nyoz叩s (12/09)
>
自衛消防隊・消防団:www.1lapakqq.site (12/09)
>
自衛消防隊・消防団:elang qq (12/08)
>
自衛消防隊・消防団:master domino99 (12/08)
■2015/3/28 - カタクリ満開
観るなら今でしょう
可児市鳩吹山麓の可児川下流域自然公園のカタクリ
が満開になりました。
「第4回カタクリまつり」が開催され駐車場の混雑が
予想されますので、名城大学駐車場からのシャトル
バスがお勧めです。
小生はゆっくり観るために早起きして、自宅から徒歩
(35分)で行ってきました。
良いロケーションに住んで申し訳ありませんが、これ
から監査員の勉強に没頭しますので悪しからず。
桜は2分咲きくらいです
Comment(0)
|
Trackback(0)
|
可児市行事
|
■2015/3/22 - 荏胡麻=あぶらえ
牡丹餅
最近荏胡麻オイルが脚光を浴びているようですが
飛騨地方では荏胡麻(飛騨ではあぶらえという)
の食文化は以前から続いており、特にポピュラー
なのが粉ふき芋に擂ったあぶらえをまぶしたもの。
です。
我が家では、お彼岸に2種類の牡丹餅が登場し
ます。
1種類は普通の外が餡子のもの、他は外があぶ
らえで、中に餡子が入っているものです。
何故か近年野菜のスムージーとパパイヤが付く
という国籍不明の様相を呈しています。
Comment(0)
|
Trackback(0)
|
カテゴリ無し
|
■2015/3/15 - 民謡の集い
故郷をうたう
民謡玉喜会主催の第二回唄と三味線 民謡の集いが
可児市文化創造センター虹のホールで3月15日に開催
されました。
日本各地の民謡の素晴らしい唄、舞、演奏を堪能させて
もらいました。
小生の故郷飛騨市「古川めでた」も聴くことができ、忘れ
かけていたニッポンの土の匂いに出逢った気がしました。
益々の盛会をお祈りします!
Comment(0)
|
Trackback(0)
|
地域行事
|
■2015/3/8 - クリスマスローズ
いつの間に
研修・統一地方選挙対応・予算審議の議会・同窓会等に掛
りっきりになり、気づかないでいたら近所の人に奇麗に咲き
ましたね、と言われて見たら見事に咲いていました。
〜主なしとて春なわすれそ。 程のことでもないですが・・・
お礼に初物の筍をいただき焼いて旬を堪能しました!
More..
Comment(0)
|
Trackback(0)
|
カテゴリ無し
|
■2015/3/3 - 小学校 お礼の会
繋がり
可児市立帷子小学校で「お礼の会」が開催されました。
ボランティアの方や地域で児童に関わりのある役職の
方達が多数招待され全校児童からお礼を受けました。
感謝の表現が画一的でなく、各個人の行動に対して
それぞれがお礼の気持ちを伝えていました。
私がもらったのは11名の一年生からの手紙で、毎朝
横断歩道の安全確認と挨拶のことが,自分の言葉で書
かれたお礼でした。
子供に関する悲惨な事件や道徳教育が議論されてい
ますが、自然な形で社会との繋がりを意識することが
できる、こんな会が広がることを願っています。
More..
Comment(0)
|
Trackback(0)
|
地域行事
|
+2015/3+
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
+CATEGORYS+
ホームページはこちら(6)
活動報告(115)
後援会活動(32)
地域行事(102)
可児市行事(93)
カテゴリ無し(124)
+MONTH ARCHIVE+
2019年12月(1)
2019年11月(2)
2019年10月(2)
2019年09月(3)
2019年08月(1)
2019年07月(6)
2019年06月(2)
2019年05月(6)
2019年04月(4)
2019年03月(4)
2019年02月(2)
2019年01月(4)
2018年12月(4)
2018年11月(5)
2018年10月(1)
2018年07月(1)
2018年01月(1)
2017年12月(1)
2017年10月(2)
2017年09月(1)
2017年07月(1)
2017年04月(1)
2017年03月(1)
2017年02月(1)
2016年12月(2)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年09月(1)
2016年08月(1)
2016年07月(2)
2016年05月(2)
2016年04月(6)
2016年03月(6)
2016年02月(4)
2016年01月(7)
2015年12月(7)
2015年11月(7)
2015年10月(4)
2015年09月(6)
2015年08月(6)
2015年07月(8)
2015年06月(4)
2015年05月(4)
2015年04月(5)
2015年03月(5)
2015年02月(2)
2015年01月(6)
2014年12月(6)
2014年11月(8)
2014年10月(4)
2014年09月(5)
2014年08月(5)
2014年07月(3)
2014年06月(3)
2014年05月(3)
2014年04月(4)
2014年03月(3)
2014年02月(3)
2014年01月(5)
2013年12月(4)
2013年11月(3)
2013年10月(5)
2013年09月(5)
2013年08月(5)
2013年07月(3)
2013年06月(6)
2013年05月(3)
2013年04月(4)
2013年03月(4)
2013年02月(2)
2013年01月(6)
2012年12月(7)
2012年11月(3)
2012年10月(12)
2012年09月(6)
2012年08月(6)
2012年07月(4)
2012年06月(6)
2012年05月(7)
2012年04月(6)
2012年03月(7)
2012年02月(4)
2012年01月(8)
2011年12月(5)
2011年11月(6)
2011年10月(7)
2011年09月(8)
2011年08月(8)
2011年07月(3)
2011年06月(6)
2011年05月(8)
2011年04月(5)
2011年03月(10)
2011年02月(6)
2011年01月(10)
2010年12月(5)
2010年11月(7)
2010年10月(5)
2010年09月(7)
2010年08月(6)
2010年07月(12)
2010年06月(9)
2010年05月(3)
2009年10月(1)
2009年05月(1)
2008年08月(1)
2008年07月(1)